新潟  訪問エリア:新潟市中央区、西区、東区、江南区

新発田 訪問エリア:新発田市、聖籠町、新潟市北区、胎内市、阿賀野市

受付時間
月曜〜金曜 8:30〜17:30
定休日
土曜・日曜・祝日
ご近所訪看リハビリステーション紫竹山
025-250-7030
ご近所訪看リハビリステーション新発田
0254-28-9191

よくある質問

よくある質問について、説明致します。

  • 信頼して大事な患者さんを預けられる訪問看護を探している。
  • 家族による介護では手に負えない。状態がわからず不安。
  • 医療について看護師さんに相談したい。
  • 在宅への退院の場合、ケアしてくれる訪看を探している。

親切、丁寧な対応を心がけております。上記のようなご相談はもちろん、疑問や悩み事などなんなりとご相談ください。以下に、よくあるご質問とその回答をご紹介します。どうぞ参考にしてください。

訪問看護・訪問リハビリについて

訪問看護・訪問リハビリで行うことは何?

訪問看護は、何を、どんなことをするのですか?

基本的には自宅で過ごすために、必要な看護やリハビリを行います。利用される方が望むことをその都度教えてください。できる限り、実現できるように支援していきます。お風呂に入りたい、買い物に行きたいなど、望むことは人それぞれにあると思います。医療保険や介護保険でできること、できないことも事前に説明します。保険ではできない場合は、全額自費になりますが、対応できる場合もあります。

訪問看護・リハビリの内容

私には、どれくらいしてくれますか?


ご状況やご要望を踏まえて、最適なプランをご提案いたします。
先生からの指示を受けて、医療的処置やケアを受けることができます。介護保険を利用される方は、介護支援専門員(ケアマネジャー)のケアプランにも基づいて、ケアを行います。その他、介護・医療保険以外で行う自費サービスもあります。但し、医療行為は必要に応じて主治医の許可、指示をいただくこともあります。

患者さんのご状況やご要望に合わせて、最適な料金プランをご提案いたします。

ケアマネージャーさんに自分の希望を伝えていただければ、それを元にプランを作成して下さいます。日々の日程など決め方が分からないといった方も、まずはお気軽にお問合せ・ご相談ください。

訪問看護・リハビリの費用

費用はどれくらいですか?


費用はどれくらいですか?1回あたりの料金はこちら(料金案内)をご確認ください。在宅で医療を受ける方は、訪問診療、薬代、訪問看護などの医療費の自己負担に上限があるので、訪問診療、薬代、訪問看護含めて、月で12,000円前後の方が多いです。介護保険サービス(訪問介護、通所介護、ベッドなどの福祉用具レンタル)は別負担になります。

当社は明朗会計をモットーにしているため、予定通りであれば事前相談の料金でご提供しています。予定外の指令が発症した場合は都度説明させていただきますので、どうぞご安心ください。

もちろん、予定の訪問に加えてそれ以上の希望がある場合は、ケアマネさんとご相談していただき、当社もケアマネさんの意見を伺ってから行いたいと思います。ぜひお気軽にお問合せください。

家族がいないときの訪問看護・リハビリ

家族が仕事でいないけど、来ていただけますか?


事前に決まった訪問時間を伝えて、看護師がお伺いします。ご自身で鍵が開けられない場合は、いくつか方法がありますので、ご相談ください(防犯上、詳しいことは記載しておりません)。その日の状態を知りたいときは、連絡ノートやメールで、やり取りもできます。載している費用以外はかかりません

具合が悪いとき

具合が悪いときや、夜に何かあったら、来てくれますか?


事前に契約を行っていただいた方であれば、夜間も看護師に連絡が取れます。そして、必要があれば、訪問させていただきます。緊急車両ではないので、時間がかかることもあります。加算(1ヶ月6000円)の料金が発生してしまいますが、夜間でも伺います。(契約の方には、夜間用の連絡先をお知らせします。)

自宅で死亡の場合

家で亡くなると、警察が来ると聞きますが?


定期的に医師の診察を受けていただければ大丈夫です。病気によりお亡くなりになった場合は、訪問診療や定期的に診ていただいている医師が、診察してから24時間以内であれば、診断書を書いてくれます。もしくは、お亡くなりになった後に訪問診療の先生に来ていただき、病気が原因と診断を受ければ、警察が来るようなことはありません。

時間・頻度

時間・頻度はどれくらいですか?


訪問リハビリを週に何回行うかは、ご本人の体調やスケジュール、リハビリの必要性や目標などを考慮し相談の上で決定します。
ご近所訪看では一回あたり40分間のリハビリを、週1~3回の頻度で訪問します。デイサービスなどほかの介護サービスを利用されている方や比較的自立度の高い方は、週1~2回のご利用が多いです。週3回訪問は、退院直後など病院のリハビリを自宅でも継続されたい方がご利用されることが多いです。訪問回数は適宜お体の状態に合わせて、減らしたり増やしたりすることができます。
しかし、ご希望やニーズがあっても、介護保険あるいは医療保険を利用する場合には訪問できる上限回数が決まっていますので、まずはご相談ください。

訪問看護開始したいときの相談先は誰?

訪問看護は、誰に相談したら受けられますか?


受診している医療機関、お近くの訪問看護ステーション、地域包括支援センター、市区町村の介護保険や障がい福祉の担当窓口などでご相談にのります。

訪問看護・訪問リハビリの長期継続の効果は?

長く続けた場合にリハビリの効果はありますか?


訪問リハビリを受ける期間は、リハビリを開始する時に、リハビリを受けるご本人やご家族、医師やケアマネジャーとともにリハビリの目標を決めます。「〇〇か月後に△△ができるようになってリハビリを卒業する!」とゴールを達成して終了することもありますが、特に高齢者の方の場合は「今の状態を維持する」ことが目標になることも多いため、身体の衰えの予防のために続けられる方も多くいらっしゃいます。ときにはリハビリ専門職としての視点から、卒業や回数の減少を提案することもあります。その場合もご本人やケアマネジャーなどの意見や希望を取り入れながら検討していきます。

訪問看護・訪問リハビリの中止の問題は?

途中でリハビリをやめても大丈夫ですか??


リハビリ終了時期を明確に設けてはいませんので、ご希望のタイミングで訪問をやめることができます。しかしお体の状態やリハビリの必要性がある場合などは、継続を提案させていただくこともあります。

お問合せ・お申込みについて

お申込み前に色々と相談したいけど、どうしたらいいの?

ご相談のお電話をください

当社はお申込み前の方の相談を無料で行っております。

その初回相談で、お客さまのお悩みや状況をお伺いし、今後どのように進めていくかご提案させていただきます。

見積り費用はかかりますか?

見積費用はかかりません。

サービス費用についてはお気軽にお問合せください。

どんな人が対応してくれるの?

半年間研修を受け、資格を持ったスタッフが対応いたします

当社は資格を持たないスタッフや経験が浅いスタッフが担当することはありません。

すべてのスタッフが資格を持っており、上司の指導をうけております。そのため、お客さまのお悩みや疑問をスピーディに解消できます。解決難しそうな場合は直ぐに管理者に報告が上がりますのでご心配いりません。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

ご近所訪看リハビリステーション紫竹山
025-250-7030
ご近所訪看リハビリステーション新発田
0254-28-9191
受付時間
月曜〜金曜 8:30〜17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

ご近所訪看リハビリステーション紫竹山
025-250-7030
ご近所訪看リハビリステーション新発田
0254-28-9191

<受付時間>
月曜〜金曜 8:30〜17:30
土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

訪問地域

新潟  訪問エリア
新潟市中央区、西区、東区、江南区
新発田 訪問エリア

新発田市、聖籠町、新潟市北区、
胎内市、阿賀野市

ご近所訪看株式会社

住所

ご近所訪看リハビリステーション紫竹山:〒950-0914 新潟県新潟市中央区紫竹山2-4-38 紫竹山ビル403号

ご近所訪看リハビリステーション新発田:〒957-0015 新潟県新発田市東新町4-1-10

アクセス

ご近所訪看リハビリステーション紫竹山:
紫竹山バス停から徒歩1分
新潟駅南口から徒歩20分
新潟駅南口から車で9分
駐車場なし

ご近所訪看リハビリステーション新発田:
新発田駅から車で5分
東新町バス停より徒歩で5分
駐車場3台あり

受付時間

月曜〜金曜 8:30〜17:30

定休日

土曜・日曜・祝日