新潟 訪問エリア:新潟市中央区、西区、東区、江南区
新発田 訪問エリア:新発田市、聖籠町、新潟市北区、胎内市、阿賀野市
受付時間 | 月曜〜金曜 8:30〜17:30 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
看護師による訪問リハビリは、日常生活動作訓練、筋力強化、誤嚥防止訓練など、日常生活の中での練習によって、回復を促すものです。
看護師によるリハビリには、医療管理とリハビリを同時に提供出来る、生活全般を見据えたリハビリが可能、急変時の対応が可能、介護者や家族への指導が充実、医師との連携がスムーズ、等のメリットがあります。
看護師はリハビリだけでなく、バイタルチェックや症状の観察、薬の管理など医療的なサポートを理解した上で、リハビリを同時に行えます。その結果、安全性が高いリハビリを提供できるメリットがあります。
看護師は食事・排泄・睡眠など日常生活全般の支援を行うため、患者の生活に即したリハビリができるメリットが有ります。
看護師は医療的な知識とスキルを持っているため、リハビリ中に急変があった場合でも、療法士スタッフよりも、より医療に近い立場で、すぐ対応できるメリットがあります。
看護師は患者本人だけでなく、家族や介護者に適切なケアの方法を指導し、在宅生活全体を支える役割を果たすことが出来るメリットがあります。
看護師は医師との連携が強く、患者の状態を迅速に医師へ直接報告・相談できるため、より適切なケアを受けられるメリットがあります。
医師との連携においては「リハビリに特化した理学療法士、作業療法士」と「全身管理ができる看護師」では、それぞれの役割や強みが異なります。
以下にその違いをまとめてみました。
内容 | 訪問看護師 | 理学療法士・作業療法士 |
---|---|---|
医師との情報共有の頻度 | 患者の全身状態を含めた報告が頻繁 | リハビリ、運動機能に関する報告が中心 |
医学的知識の幅 | 疾患管理や薬の影響、急変リスクの把握が可能 | 運動・動作に関する専門的な知識が強い |
医師からの指示への対応 | 薬剤調整や処置の変更なども対応可能 | 運動療法に関する指示は対応できるが、薬や処置は看護師が対応 |
急変時の対応 | 異常時に即座に判断・対応が可能(救命処置含む) | 基本的に異常時は医師や看護師に報告し対応を依頼 |
生活全般の観察 | リハビリに加え、食事・排泄・睡眠・服薬管理なども総合的に評価 | 運動機能面の評価が中心 |
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
月曜〜金曜 8:30〜17:30
※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
新発田市、聖籠町、新潟市北区、
胎内市、阿賀野市